ガイドさんの話は続きます。実はその後日本はトルコの国から援助されたことがありました。それはイランイラク戦争の時でした。

 1985年3月17日  イラクのサダム・フセイン大統領が 「今から48時間後にイランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落す」と世界に向けて宣言しました。日本人も企業の人達やその家族が大勢イランに住んでいたため彼らはあわててテヘラン空港に向かったのですが、どの機も満席で乗る事ができませんでした。 世界各国は自国の救援機を出して救出しましたが日本は救出に間に合わない状況になりました。空港にいた日本人達はパニック状態になったそうです。
 日本は各国に救援の要請を出しましたが、危険もあり応じる国はありませんでした。そこに要請に応じた国が一国だけありました。トルコです。到着したトルコ航空機は日本人215名を乗せてトルコに向けて飛び立ちました。時間はぎりぎりの1時間程前だったそうです。

 事件後に元駐日トルコ大使のネジアティ・ウトカン氏が新聞に寄稿した内容です。「エルトゥールル号の事故に際して、日本人がしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生の頃、歴史教科書で学びました。トルコでは子どもたちでさえエルトゥールル号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。そこでテヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです。」



 日本人も忘れてはいけない出来事ですね。この素敵な交流を今後も続けていきたいなと私は思いました。







    


  
 H22(2010).8 NO.7 

 エルトゥールル号
       の遭難

 
皮革(レザー)製品のお店に寄った時のことです。私はあまり興味が無かったのでお店の外のベンチに座っていると休憩のために出てきたという女性店員が隣に座りました。彼女は日本語が上手でしばらく話しました。



 日本が好きで留学をしていたそうです。「トルコはイスラム社会をあまり感じないですね」と言うと彼女は「私もそうだけどヨーロッパ系の顔の人がたくさんいる。みんなヨーロッパにあこがれる気持がある」と話してくれました。さらに「男性は髭が当たり前と聞いて私も髭をはやしてきたんだけど」すると彼女は笑って「最近の若い人は髭無いね」といいます。そうなんだ。また「イスラム教の人は多いが熱心では無い。みんな自由な生活を楽しんでいる」とも言います。彼女もスカーフなどもせず、おしゃれな服装でした。そして「トルコの人は日本人がみんな好き」とも言ってくれました。

 最終日にガイドさんがトルコでは有名な日本との交流の話しがありますと話し始めました。私も何かの資料で読んだように覚えています。それはこんな話でした。

 1890年(明治23年)エルトゥールル号に乗ってオスマントルコ帝国の使節団が日本を訪問しました。明治天皇にお会いした後、帰国の途につきましたが和歌山県串本町沖で同号は座礁(ざしょう)し、581名が死亡しました。その際に串本町大島の住人が救助にあたり、69名を救出。その後日本海軍の巡洋艦でトルコまで丁重に送ったそうです。
 この事故を知った日本人の山田寅次郎さんはエルトゥールル号の犠牲者遺族に対する見舞金を集め、事故の翌々年にトルコを訪問しそれを寄贈しました。トルコでは日本人の行為に深く感謝をし歴史の教科書にも載せました。
 トルコの人が日本人に好意を持つ理由が分かった気がします。