第五問(占有)

【問 5】占有に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 甲建物の所有者Aが、甲建物の隣家に居住し、甲建物の裏口を常に監視して第三者の侵入を制止していたとしても、甲建物に錠をかけてその鍵を所持しない限り、Aが甲建物を占有しているとはいえない。

2 乙土地の所有者の相続人Bが、乙土地上の建物に居住しているCに対して乙土地の明渡しを求めた場合、Cは、占有者が占有物について行使する権利は適法であるとの推定規定を根拠として明渡を拒否することができる。

3 丙土地の占有を代理しているDは、丙土地の占有が第三者に妨害された場合には、第三者に対して占有保持の訴えを提起することができる。

4 占有回収の訴えは、占有を侵奪した者及びその特定承継人に対して当然に提起することができる。

 

【正解】  3

1(×)

2(×)

3(○)占有の訴えは、他人のために占有する者も、提起することができる(民法197条)より、代理占有者のDは第三者に対して占有保持の訴えを提起することができる。

4(×)占有回収の訴えは、占有を侵奪した者の特定承継人に対して提起することはできない。ただし、その承継人が侵奪の事実を知っていたときは、この限りでない(民法200条2項)より、当然に提起できるわけではない。

 

 

   第六問へ

2016年03月22日