第十三問(区分所有法)

【問 13】建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者は、会議の目的たる事項につき利害関係を有する場合には、集会に出席して議決権を行使することができる。

2 区分所有者の請求によって管理者が集会を招集した際、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者が集会の議長となる。

3 管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。

4 一部共用部分は、区分所有者全員の共有に属するのではなく、これを共用すべき区分所有者の共有に属する。

 

 

 

【正解】  1 

 

1(×)区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者は、会議の目的たる事項につき利害関係を有する場合には、集会に出席して意見を述べることができる(区分所有法44条)。議決権を行使できるわけではない。

2(○)集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は集会を招集した区分所有者の一人が議長となる(区分所有法41条)。管理者が集会を招集した際は、管理者が議長となる。

3(○)管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない(区分所有法43条)。

4(○)各共有者の持分は、その有する専有部分の床面積の割合による(区分所有法14条1項)。 一部共用部分(附属の建物であるものを除く。)で床面積を有するものがあるときは、その一部共用部分の床面積は、これを共用すべき各区分所有者の専有部分の床面積の割合により配分して、それぞれその区分所有者の専有部分の床面積に算入するものとする(区分所有法14条2項)。

 

 第十四問へ

2016年03月28日