 |
若林町会では災害に強いまちづくりを重要課題として長年取り組んできました。
また、各部会( 10部会構成)でもそれぞれの特色を生かしながら各々の事業をしております。
それに加えて、各地区(1 〜 5 丁目)のネットワーク事業も情報の交換を密にし地域の特色を生かしながら、住民相互の親睦、ふれあい活動を盛んに行ない安全・安心、健康的で楽しみのあるまちづくりを進めています。
地域の皆様には若林町会の活動、行事等幅広く周知していくため、さらに広報誌「若林町会だより」およびホームページの充実をはかってまいります。住民の皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
|
若林町会 |
  |
|
 |
  |
(2022年12月1日現在) |
地域
|
世帯数 |
人口 |
総数 |
男性 |
女性 |
若林1丁目 |
2,831 |
4,505 |
2,196 |
2,309 |
若林2丁目 |
2,117 |
3,796 |
1,813 |
1,983 |
若林3丁目 |
2,147 |
3,396 |
1,641 |
1,755 |
若林4丁目 |
2,485 |
4,300 |
2,083 |
2,217 |
若林5丁目 |
1,932 |
3,445 |
1,650 |
1,795 |
合計 |
11,512 |
19,442 |
9,383 |
10,059 |
|
|
 |
 |
若林町会では各事業を通じて近隣の連帯意識を高め、
より安全で健康で人にやさしい楽しみのある豊かなまちづくりをめざしております。
|
総務部 |
各部事業の全般的な把握をし、町会諸行事、活動が円滑に安全に行われるよう統括する町会の要。
|
財務部 |
皆様からの大切な町会費および各種支援金・寄付金を厳格に管理。地域発展のため効果的に活用できるよう適正な予算を組み執行。
|
事業企画部 |
盆踊り大会、例大祭、敬老会の3大行事の企画・運営・実行委員会の事務局。
|
広報部 |
地域町会活動の広報。地域の諸課題の広報啓発。町会会員加入促進。回覧板・掲示板管理。ホームページ管理。若小と若林の郷土歴史資料館の管理。まちなかの緑とお花育成促進。
|
文化部 |
歌唱教室開催などを通じて地域コミュニティーの醸成を図る。
|
厚生部 |
少子高齢化時代のなか、地域の諸団体と連携し高齢福祉事業の推進をする。子どもの健全育成推進をする。ラジオ体操の運営。若林こどもまつりへの連携協力。招魂祭の企画。
|
環境保健部 |
地域のゴミ減量リサイクルの推進、視察研究会の企画。健康増進の啓発活動。町会諸行事の救護・清掃活動。
|
防犯部 |
町の犯罪の抑止、安全を図る。防犯パトロールの推進。春と秋の地域安全活動の推進。町会諸行事の警備活動。 |
防災部 |
自分たちの町は自分たちで守る防災の司令塔。災害に強いまちづくりの推進。避難所運営、各丁目街かど防災教室、歳末特別警戒パトロールなどの推進。防災研修会の企画。
|
交通部 |
地域の安全安心無事故の推進。春と秋の全国交通安全運動の推進。町会諸行事の交通整理活動。 |
各丁目ネットワーク |
今、地域社会や家族のつながりが弱まっているなか、防災、防犯、福祉、文化、健康などの課題がクローズアップされております。子どもから高齢者までが安全で安心して住めるまちづくりへの取り組みが必要とされてきています。
そうした新しい変化、ニーズに対応するため、地域ネットワーク活動が重要ということで、わが町会では早くから各丁目毎の地域ネットワークづくりを強化してきました。今後も、さらに、人と人とのネット、網の目をよりきめ細かくしていざという時に備えていけるように日頃から努めます。
なお、災害時の主な防災活動は次の通りです。ご協力お願いいたします。
1.初期消火活動をおこない、延焼防止に努める
2.倒壊家屋からの救出・救護をおこなう
3.住民同士の安否確認をおこなう
4.高齢者・障害のある方など、要援護者の避難誘導をおこなう
|