血液サラサラ効果が期待できる食品・食材としてよく知られている【玉ねぎ】以外にも玉ねぎと同じユリ科の【ニンニク】【長ネギ】【らっきょう】などもドロドロ血液の改善に効果的ですし、【納豆】に含まれる「ナットウキナーゼ」という酵素は、血栓溶解効果がとても高いといわれています。また、サバ・アジ・イワシ・サンマなどに代表される【青魚】には「EPA(エイコサペンタエン酸)」が豊富に含まれており、EPAに血小板の凝固を防ぐ作用があるので、血液をサラサラにする効果が高いといわれています。
お酢には赤血球の膜を柔らかくしなやかにする作用がある他に、お酢に含まれている【クエン酸】が血小板の凝集を抑えることから、血液の流れをスムーズにする効能があるといわれています。一般的な食酢に比べて【黒酢】や【もろみ酢】には、クエン酸が豊富に含まれているそうです。お酢の種類は豊富にあり、いずれも健康や美容にとって非常に効果的な働きをします。またさほどレシピに工夫をしなくてもさまざまな摂り方が可能なので、毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
【玉ねぎ】は血液サラサラ効果が高い食品であるということは、テレビや雑誌の健康特集などでもよく取り上げられているのでご存知の人も多いと思います。玉ねぎには独特の刺激臭と辛味がありますが、それらの特徴を発している【硫化アリル(アリシン)】という成分に血液をサラサラにする効果があります。硫化アリル(アリシン)には血液が固まるのを抑えるといった働きや、血中の悪玉コレステロールを減らす働きもあり、血液が詰まって血栓が生じるのを予防する効能があるといわれています。
血液をサラサラにしてくれる【玉ねぎ】の効果を最大限に活かすには「生食」が一番ですが、料理を作る際にポイントというものがあります。血液サラサラ効果の元となる【硫化アリル(アリシン)】は本来、加熱調理などで効力が失われてしまいますが、細胞が壊れて時間が経過すると酵素の働きで活性化され熱に強い成分に変質するので、加熱調理をする際には、玉ねぎを切ってから暫く放置してから調理すると良いそうです。また、硫化アリルは水溶性のため、サラダなどとして生で食べる場合、水に長時間さらしていると水に溶け出してしまうので、なるべく水にさらさずに食べるか、水にさらす場合でも数分以内にしておきしましょう。
血液がドロドロ状態になって血管内での流れが悪化すると【血栓】が出来やすくなり、さまざまな生活習慣病を誘発する【動脈硬化】などを発症・進行させてしまいます。 血液ドロドロ状態をサラサラ状態に改善し血液の流れを円滑にする手段の一つとして、先に述べてきたような血液サラサラ効果が期待できる食べ物や食材を積極的に摂ることも大切ですが、何より水分の補給を十分行うことや、暴飲暴食をしないことが基本となります。 (netより参照しています)