パソボラロゴ

コミュニティー広場

パソボラB班 技術資料

top >技術資料 >MAXIFS関数

MAXIFS関数

Excel2016で新関数「MAXIFS」が追加されました。「MAXIFS」は条件に一致するデータを検索し、見つかったセルと同じ行又は列にあるら最大値を求めることができます。

手順

  1. 最大値を求めるセルを選択し、関数ボタンをクリックします。
    手順1
  2. 関数名ボックスで「MAXIFS」を選択し、「Ok」ボタンをクリックします。
    手順2
  3. 「最大範囲」ボックスにカーソルを置き、最大値を求めるデータのある範囲を選択します。
    ここでは年齢の列D3からD12を選択しました。
  4. 「条件範囲1」ボックスにカーソルを置き、条件のある範囲を選択します。
    ここでは性別の列C3からC12を選択しました。
  5. 「条件1」ボックスにカーソルを置き、条件のあるセルを選択し、「Ok」ボタンをクリックします。
    ここでは性別の列C3を選択しました。(「男」入力してあるセルであればどこでも良い)
    手順5
  6. 求める結果た得られます。数式バーに「=MAXIFS(D3:D12,C3:C12,C3)」と表示されていることを確認します。
    手順6
  7. 他の条件についても同様にして求めることができます。例えば女の最高年齢は、上記手順5.で「C5」セルを選択します。
    また最低値については「MAXIFS」を「MINIFS」と読み替えて実施します。
    手順7
    男最高年齢 =MAXIFS(D3:D12,C3:C12,C3)
    女最高年齢 =MAXIFS(D3:D12,C3:C12,C5)
    男最低年齢 =MINIFS(D3:D12,C3:C12,C3)
    女最低年齢 =MINIFS(D3:D12,C3:C12,C5)