このページは、木工の駆け込み寺です。 これから木工をやろうとしている方、あるいはまだ木工を始めて間もない方が 対象です。 木工の初期段階で、ほとんどの人が体験する問題や壁について、私自身で解決してきた方法をできるだけわかりやすく 解説していきたいと思っています。初心者でも比較的楽に道具を使いこなせるようになる、というのがこのページのみそ。 ということで、今回よりシリーズでひとつずつ問題を取り上げてまいります。 |
![]() カンナが切れない。 -Part 1- |
![]() 千代鶴太郎(是秀の息子)作 運寿の鉋 <出典> 道具曼荼羅/毎日新聞社刊 |
そうなんです。木工に取り組むとき、最初誰もが経験することがこれ。何しろ、カンナは生きている木でできていますから当然狂います。木工具の中でも一番難いものです。カンナの調整ができない大工さんも多いと聞きます。切れない理由は大体以下のとおりです。 イ:カンナ台が狂っている ロ:刃と裏金が密着していない ハ:刃の裏出しができていない ニ:裏金の裏出しができていない ホ:刃がうまく研げていない・・・・・など イ:のカンナ台の問題。これがほとんど。次のロ:〜ホ:は刃と裏金の問題です。 <Part 1>ではその台についてお話します。(刃と裏金については次回のPart 2でご説明します。) |
●手っ取り早いほうがいいという方
|
☆今回のテーマでもしわかりにくい点があったり、もっと詳しく知りたい、という方は、
お手数ながらメール、あるいはファクスをください。ファクス番号03-3699-6186